ダイソーメスティンを購入した方のために、炊飯方法をまとめました。
この記事では固形燃料を使用したご飯の炊き方を説明しています。
参考にどうぞ。

現在(22年2月時点)ダイソーで販売されてるメスティンは以下の4種類になります。
この記事ではダイソーメスティンの炊飯方法を種類別で紹介いたします。
ダイソーメスティン1.5合用は2タイプありますが、(アルマイト加工)を「銀」1.5合用(フッ素加工)を「黒」と表記しています。

ダイソーメスティン炊飯の方法を図解にまとめました。
必要最低限な情報をまとめ、これだけあれば炊飯できるように作成しています。
スクショなど撮って、キャンプ場でご利用でください。
ダイソーメスティン(1合用)での炊飯方法を動画に撮りました。
雰囲気が伝わると思いますので、ご覧ください。
1.5合用で炊くときも同じステップです。
3合用で3合炊く時は、一つのポケットストーブに固形燃料を2個入れてください。
【DAISO】箱と本品.jpg)
1合用メスティンで炊飯する場合、目盛りがついていないため、お米の量を計量する必要があります。
米1合は180ccの精米用計量カップすりきりいっぱいです。
重さにすると約150gです。
とはいえ、キャンプ場に計量カップやスケールを持っていくのは面倒ですね。
家で必要な分のお米を計量して持っていくと、安心です。
ダイソーメスティンの1.5合用(銀・黒ともに)と3合用は、お米の量を計測できる目盛りがついているので、安心です。


ダイソーメスティン1.5合用と3合用であれば、水の量の目盛りがあるので、分量通りの水を入れればそれで大丈夫です。
1合用は目盛りがありません。
ですので、お米1合に対して、200mlの水を使用してください。
ダイソーであれば、以下のプラシェラカップに目盛りがあるので、そちらを一緒に購入し、キャンプに持っていけば水の計量ができます。

また、キャンプでは米を研ぐ手間を減らすために無洗米を使うのがおすすめです。
ただし、無洗米は肌ぬかが取り除かれ、表面がサラサラしているため、計量カップに入れた時の量が普通のお米より多くなると言われています。
それで、無洗米で炊飯をするなら、どんなメスティンを使用するにしても、水の量を気持ち(5%~10%)多めに入れると良いでしょう。
メスティンでお米を炊く場合、お米は研いだ後(無洗米は研ぐ必要はなし)、吸水させます。
米粒の中まで水を吸わせて、芯まで熱を通りやすくすることで、お米がふっくらと炊けます。
1合~2合であれば、夏場15分/冬場30分以上、3合以上であれば、夏場30分/冬場1時間以上吸水させると、美味しくお米を炊くことができます。
この記事では固形燃料を使用した炊飯方法を紹介します。
固形燃料を使用すれば、火力の調整が不要ですので、簡単です。
ほったらかし炊飯ができるので、その間に別の料理を作ったりできますね。
1合用と1.5合用のメスティンには固形燃料(25g)1個、3合用メスティンの場合は固形燃料(25g)2個を使用します。
固形燃料を2個使用する場合は、1個のポケットストーブに並べて使用することができます。
昨今の炊飯器には炊き上がり時間に蒸らしが含まれています。
ですので、メスティン炊飯の場合、火が消えて米が炊き上がった後に15分ほど蒸らします。
メスティン内の水分をお米が吸い取って膨らみ、もっちりとした仕上がりになります。
この時、メスティンを逆さまして蒸らすことをお勧めします。
蓋部分に溜まった水分が、メスティン全体のお米に行き渡り、ムラなく美味しく仕上がります。
- ダイソーメスティン
- ダイソー固形燃料25g(3合炊きの時は2個)
- ポケットストーブ(3合炊きの時は2個もしくは五徳)
- 軍手か革手袋
- ライター
- 風よけ(ウィンドスクリーン、風防)
メスティン炊飯を固形燃料で行う場合、最大の敵は風です。
風が強いと、火がしっかりとメスティンに当たらず、お米を十分に加熱することができません。
ダイソーには、サイズに合わせた風よけが販売されていますので、一つ持っておくと安心です。

1合用メスティンでお米1合を炊く方法です。
1合のお米を研ぎ(無洗米は除く)、水200mlを入れ、15~30分ほど給水させる。
ポケットストーブに固形燃料25gをセットして着火する。
10分ほど経つと吹きこぼれが始まる。ふたに重しを置いてそのまま放置する。
火が消えたら、軍手や革手袋を着用し、蓋をしっかり押さえながらひっくり返す。
タオルなどにくるみ、15分ほど蒸らす。
1合用メスティン(ハンドル付き)は、ふたがゆるめです。
重しに石を置きましょう。
また、目盛りがついていないことも注意です。
キャンプ場に行く前に必ずお米の量をはかります。
水200mlを計量するカップを持っていかないのであれば、水も家できちんと量っておけば、失敗なく美味しいお米を食べられます。
1.5合用メスティン(銀・黒ともに)でお米を炊く方法です。
このメスティンは0.5合・1合・1.5合を炊く際のお米・水の目盛りがついています。
炊きたい量に合わせて、お米や水をご用意ください。
米を研ぎ(無洗米は除く)、目盛り通りに水を入れ、15分〜30分ほどさせる
ポケットストーブに固形燃料25gをセットして着火する。
固形燃料が消えるまで、そのまま放置する。
火が消えたら、軍手や革手袋を着用し、蓋をしっかり押さえながらひっくり返す。
タオルなどにくるみ、15分ほど蒸らす。
1.5合用は目盛りがついているので、失敗が少ないと思います。
吸水や蒸らしは焦らず、じっくりやりましょう。
ふっくらもっちりした美味しいお米が炊けます。
3合用ラージメスティンでお米を炊く方法です。
同商品の説明書によると、3合を炊飯する場合は固形燃料(25g)2個を同時に使用することが推奨されています。
3合炊飯する方法については別記事を用意していますのでご覧ください。
3号用メスティンでも、2合を炊くのであれば、固形燃料(25g)は1個で大丈夫です。
米を研ぎ(無洗米は除く)、目盛り通りに水を入れ、30~60分ほど給水させる
ポケットストーブに固形燃料25gをセットして着火する。
(3合炊く場合は、固形燃料25gを2個同時に使用)
固形燃料が消えるまで、そのまま放置する。
火が消えたら、軍手や革手袋を着用し、蓋をしっかり押さえながらひっくり返す。
タオルなどにくるみ、15分ほど蒸らす。
カセットコンロやバーナーで炊飯するときは、こちらの方法でお試しください。
- コンロやバーナーにメスティンをセットし、強火で加熱
- 湯気がたち吹きこぼれが始まったら、弱火にして10分ほど火にかける
- チリチリと音がしてきたら火を消し、軍手や革手袋を着用し、蓋をしっかり押さえながらひっくり返す
- タオルなどにくるみ、15分ほど蒸らす
以上、ダイソーメスティン全4種の固形燃料を使った種類別の炊飯方法でした。
この方法はもちろん、ダイソー以外のメスティンでも活用できますので、よければ参考にしてください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。